Home > 特別展

荒木集成館所蔵品名古屋のやきもの101
学芸員実習生による展示
令和7年5月10日(土)~8月3日(日)
0

正木焼とは

 尾張藩の藩士である正木惣三郎・伊織親子の作である。父の惣三郎は藩に仕える傍ら、余暇には主に器を制作し、子の伊織も同じく藩士として仕え、余暇には緻密な香合や置物を制作した。

豊楽焼とは

 愛知県名古屋市中区大須の万松寺南にて、1708年から初代利慶、二代豊八、三代豊助、以降も連綿と続き、大正時代まで約130年間焼き継がれた陶器である。草花木石の絵付けと緑を流しかけたデザインが特徴で、作品の種類も豊富である。三代以降は豊助名を名乗っていたため、何代の作品かを判別するのは困難である。

学生展示について

 愛知淑徳大学から学生2名で今回の展示を行いました。講義で学んだことを活かして、実習生として初の展示に挑めたことを嬉しく思っております。今回の展示は荒木集成館所蔵品の展示ということで、尾張藩、ひいては愛知県にゆかりのある焼き物を101点展示いたしました。運搬作業や展示作業だけでなく、パンフレット、看板、キャプションに至るまで全て学生で製作し、展示を行うという貴重な体験をさせていただけたこと、そしてこの展示を通して学んだ展示製作の楽しさ、難しさ、全てを胸に今後も励んでいこうと思います。

 学生の渾身の展示、最後まで楽しんでいただけたら幸いです。

X(旧Twitter)